【gaming日誌 #1】これまで遊んできたゲームたち|ゲーマーライフの原点

gaming日誌

こんにちは!
今回は「gaming日誌」の初投稿ということで、これまで自分がどんなゲームにハマってきたかをざっくり振り返ってみようと思います。

「このゲーム懐かしい!」と思ってもらえたら嬉しいですし、これからブログで扱うゲームの雰囲気も伝わるといいな〜と。


🎮 小学生の頃:ゲームの入り口はやっぱり任天堂

ゲームとの出会いはやっぱり小学生のとき。
当時は**ニンテンドーDSで『ポケットモンスター ダイヤモンド』**をひたすら遊んでいました。

当時のパーティ構成や、友達との通信対戦がすごく楽しくて、ポケモンの世界にどっぷりハマっていた記憶があります。
このころから「ゲームって世界に没入できるものなんだな」と思い始めていたかもしれません。


🐉 中学生:モンハンと徹夜と友情の時代

中学生になると、『モンスターハンター2G』と『モンスターハンター3rd』にどハマり。
PSPを持ち寄って、友達と徹夜でクエストを回したり、武器強化を競い合ったり
していました。

あの頃のモンハンって、みんなで攻略サイト見ながら「○○の素材あと1個で装備作れる!」とか言ってる時間が最高だったんですよね。


💻 中学中盤:PCゲームの世界へ|CSOとの出会い

そして、ゲームスタイルが大きく変わったのがこの頃。
ついにPCゲームの世界へ足を踏み入れました。

最初にハマったのが、『Counter-Strike Online(CSO)』というFPSゲーム
無料で始められるタイトルながら、マップの緻密さや対戦の緊張感がとにかく新鮮で、**「PCゲームってすごい!」**と衝撃を受けたのを覚えています。

そこからはもう、ゲーム=PCというイメージが自分の中で強くなっていきました。


🧱 CSOからの休憩時間はマイクラ|VCしながら創作の時間

CSOに夢中だった中学生の後半、ちょっと一息つくときに遊んでいたのがMinecraft(マインクラフト)ベータ版
当時はSkypeで友達とVC(ボイスチャット)をつなぎながら、一緒に家や洞窟を作っていたのが良い思い出です。

まだ今ほど整備されていない頃のマイクラだったからこそ、毎日のように「今日は何を作る?」ってワクワクしてたなぁ。


📚 一時おやすみ:学業に専念していた時期

高校生あたりは学業に専念する時期で、ゲームから一旦距離を置いていました。
でも、「いつかまたしっかりゲームをやりたい」という思いはずっと残っていて──


🎨 専門学校時代:スプラトゥーンとS+ランクの日々

そんな中、専門学生のときに出会ったのがWii U版『スプラトゥーン』
ここで再びゲーマー魂に火がついて、ランクS+までやり込むほどのめり込みました。

インクを塗る爽快感、仲間との連携、ギリギリの勝負…このあたりから「対戦ゲーム」が自分にとって一番熱くなれるジャンルなんだと自覚しました。


🖥 社会人になってゲーミングPCを購入|本格的なゲーミングライフの始まり

社会人になって初めての冬のボーナスでゲーミングPCを購入
ここから本格的にPCでのゲーミングライフが始まります。

プレイしていたタイトルは、
Apex LegendsCall of Duty(COD)シリーズ、そのほかいろいろなFPS系のゲーム。
毎日のように帰宅後にプレイして、録画して、自分なりに研究したりとどっぷりでした。


🛠 2024年春、自作PCを組み立てる

そのうち、最初に買ったゲーミングPCのスペックに物足りなさを感じるようになってきたため、
ついに2024年春に自作PCを組み立てました!

詳しいスペックや組み立ての様子については、後日別の記事でまとめる予定です🔧


🐉 現在:モンハンワイルズをプレイ中!

今は組み立てた自作PCを使って、最新作の**『モンスターハンター ワイルズ』**をプレイ中。
きれいなグラフィックでの狩りはもちろん、自分で組んだPCがしっかり動いてることが感動ポイントだったりします。


📝 まとめ:これからの「gaming日誌」について

今回は、これまで自分が歩んできたゲーマーとしての歴史をまとめてみました。
ゲームってただの趣味以上に、そのときの思い出や人との繋がりを残してくれる大切な記録だなと改めて感じました。

これからも、そんな「ゲーム×日常」の記録をこのgaming日誌カテゴリで綴っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました