スマートロック「SESAME5」で鍵いらず生活!導入して変わった5つのメリット

SESAME5とSESAMEタッチProを同時に設置したスマートロックの写真 ガジェット紹介
SESAME5とSESAMEタッチProを同じ玄関ドアに設置した様子。どちらも便利なスマートロックです。

スマートロック「SESAME5」で鍵いらず生活を始めてみた

SESAME5とSESAMEタッチProを同時に設置したスマートロックの写真
SESAME5とSESAMEタッチProを同じ玄関ドアに設置した様子。どちらも便利なスマートロックです。

「あれ、鍵閉めたっけ…?」
「うわ、カギ忘れた!!」

こんなプチストレス、誰しも一度は経験ありますよね。
私もかつてはそうでした。でも今はもう……鍵を持たなくなって、人生ちょっと快適になりました。

今回は、実際に私が使っているスマートロック 「SESAME5」と「SESAMEタッチPro」を導入してから、生活がどう変わったのかをリアルに紹介していきます。

① ポケットが軽い、カバンも軽い

まず、鍵を持ち歩かなくていいってだけでめちゃくちゃ快適です。
私はスマホとApple Watchを普段持ち歩いていて、タッチProを使えばそのどちらかがあればドアを開けられるので、物理鍵は一切不要に

出かけるときも「鍵持った?」の確認がいらなくなって、朝の準備が少し楽になりました。

② ハンズフリー開錠、ちょっと未来っぽい

SESAMEタッチProのいいところは、ドアにタッチするだけで開くこと。
スマホやApple Watchをポケットに入れたままでもOKなのが神。

特に、買い物袋や荷物を両手に持っているときや、雨の日に傘を持っているときに実感します。
「近づいて、タッチして、開く」この流れがスムーズで気持ちいい。

③ 「鍵閉めたかな?」がゼロに

SESAME5にはオートロック機能があるので、ドアを閉めて数秒後に自動でロックしてくれます。
この機能が地味に便利で、「締め忘れたかも…」という不安がゼロに。

さらに、アプリでロック状態や開閉履歴を確認できるので、外出先でも安心です。

④ 合鍵のシェアがアプリで完結

一時的に友人が来るときや、家族と共有したいときも、アプリで合鍵を送るだけ
物理鍵のコピーも不要で、アクセス権のON/OFFも一瞬でできちゃいます。

しかも履歴で「誰がいつ開けたか」が分かるのも防犯的にありがたい。

⑤ セキュリティ意識がむしろ高まった

スマートロックって「ハッキングとか大丈夫?」と心配されがちですが、私は逆に意識が高くなった気がします

  • ロックの状態を常にスマホで確認できる
  • 解錠の通知がリアルタイムで来る
  • セサミはBluetooth通信なので、外部から直接アクセス不可

もちろん、完璧じゃないにせよ、鍵をなくす・落とすよりは安全だと感じています。

✅ スマートロック、思ってた以上に快適です

スマートロックってガジェット好きの人向けかと思ってたんですが、生活の中の小さなストレスを確実に減らしてくれるツールでした。

「もう鍵の存在を忘れたい」人には本当におすすめです!


🛒 私が使っているのはこの2つ!


SESAME5をAmazonで見る


SESAMEタッチProをAmazonで見る


✨ 追記:「SESAMEフェイスPRO」も予約しました!

実は最近、最新モデルの「SESAMEフェイスPRO」も予約しました!
顔認証で玄関が開くとか、もうSFかよ…って感じですが(笑)
届いたらまた使用レビューも書いていきますね🙌

コメント

タイトルとURLをコピーしました