「VSPO! 藍沢エマモデルのキーボードってどうなの?」
VALORANTをガチでプレイしている人なら気になるはず。
今回は、推し活と本気のエイムを両立するVSPO! GEAR ゲーミングキーボード(藍沢エマモデル)を実際に購入して使ってみました。
結論から言うと、VALORANTがめちゃくちゃ快適になる一台でした。
ラピッドトリガー対応・アナログ軸搭載の実力は伊達じゃないです。
VSPO! GEAR ゲーミングキーボードとは?
- ぶいすぽ公認のコラボモデル
- Gateronのアナログスイッチ搭載でラピッドトリガーに対応
- キー入力の深さをソフトで細かく調整可能
- 65%配列のコンパクトタイプでLEDライティングも美しい
白×ライトブルーの配色に、藍沢エマさんのワンポイントデザインがたまりません……!

実際の使用感レビュー:VALORANTでの違いがすぐわかる
🎮 ストッピングが自然にできる
VALORANTでは、移動→射撃の切り替えの速さが超重要。ラピッドトリガー対応だと、キーの離し際でもすぐ反応してくれるから、A→Dのストッピングがかなりやりやすくなりました。
🔫 撃ち合いの反応が速くなる
フェイントやタップ撃ちの細かい操作も反応してくれるので、「あ、今の打ち勝てたのキーボードのおかげかも」と思う場面(特に中距離の打ち合い)が増えました。
👌 キーが軽くて素直
最初はちょっと軽すぎるかな?と思いましたが、慣れるともう戻れません(笑)
ぶっちゃけ他のラピッドトリガー対応キーボードとも悩んだ
製品名 | 特徴 | 価格帯 | なぜ選ばなかったか |
---|---|---|---|
Wooting 60HE | 本家アナログ。プロ愛用多数 | 約35,000円 | 性能は最強だけど、デザインがちょっと地味で…推し活感がなかった |
REALFORCE GX1 | 静電容量無接点で極上打鍵感 | 約30,000円 | かなり良かったけど、ラピッドトリガー特化なら他が強かった |
Razer Huntsman V3 Pro | アナログ軸+設定アプリ最強 | 約33,000円 | RGBや設定は魅力。でも推しの力には勝てなかった! |
Logicool G ラピッドトリガー PRO X TKL RAPID | ロジクールの新作。ラピッドトリガー搭載 | 約32,000円 | 性能は文句なし。でも…やっぱり推しの勝ち! |
なぜ最終的に「VSPO!キーボード」を選んだのか?
- 推しモデルで毎日楽しくVALORANTができる
- 見た目がテンションが上がる(毎日キーボードを見るので、意外と重要)
- 性能もしっかりしていて、「妥協してない感」がある
デメリット・注意点
- 英語配列のみなので、慣れていない人は注意
- テンキーが無いため、数字の記入が多い人は注意
- 公式ストア限定なので入手性が難しい
- 設定アプリの使い勝手が微妙(UIが少しわかりにくい)
→ 最初に設定を済ませてしまえば普段触る必要はないので、使い方を割り切れば大きな問題ではありません。
推し活とVALORANTを両立したい人にめちゃくちゃおすすめ
結論、藍沢エマモデルは「性能も気分も上げたい人」に最高のキーボードでした。
もし見た目はそこまでこだわらないという人なら、以下のモデルも間違いなくおすすめです👇
迷った他モデルのアフィリエイトリンクまとめ
- 🏆 Wooting 60HE|プロも使用する最強ラピッドトリガー
- 🧠 REALFORCE GX1|静電容量無接点で指が疲れない
- 🌈 Razer Huntsman V3 Pro|カスタマイズ性とビジュアル重視派に
- 🌈 Logicool G PRO X TKL RAPID|話題のLogicool製ラピッドトリガー搭載モデル
まとめ
というわけで今回は、「VSPO! GEAR GAMING KEYBOARD 藍沢エマEdition」を紹介しました!
冒頭でもお話ししたとおり、このキーボードはぶいすぽっ!や藍沢エマさんが好きな人にはたまらない一台だと思います。
正直、27,500円でこのスペックとデザインなら、コスパめちゃくちゃ良いです。
……が!
残念ながら今はもう公式ストアでは販売終了していて、メルカリや駿河屋で探すと最安でも4万円台から7万円超えとかもあって、かなりプレミア価格になっています。
さすがにそこまでの価格帯になると少し冷静になっちゃいますね。
でも、ラピッドトリガー対応だったり、ガスケットマウント構造だったりと、見た目だけじゃなくて中身も本気の仕様なのは本当にすごいなと思いました。
今後もぶいすぽから、こういう「ちゃんと使えるガチなコラボギア」が出てくれることに期待しつつ、私も引き続きチェックしていきたいと思います!
ぜひ他のぶいすぽグッズもチェックしてみてください。
▶ 使用しているマウスも紹介しています → Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2のレビュー
コメント