Canva有料版(Pro)にした理由
最近、Canvaの有料版(Canva Pro)を使い始めました。
もともとブログのアイキャッチ画像を作るのに無料版を使っていたんですが、
「そろそろちょっとレベルアップしたいな〜」と思って、思い切って有料プランに登録してみたんです。
結論から言うと、思った以上に快適で手放せないツールになりました。
これはちょっと戻れないかも…っていうのが率直な感想です。
無料版の不便さ
最初は「無料でも十分使えるじゃん!」って思っていたんですが、
使っていくうちに徐々に不便さを感じるようになってきて…
- 「あ、この素材いいな…と思ったらPro限定」
- 背景透過が使えない
- ブランドキット(色・フォント)の統一ができない
特に、ブログやSNSのデザインを毎回ゼロから作るのがちょっと面倒で。
「時間も手間ももっと省きたいな〜」という思いから、有料版に切り替えました。
Proにして変わったこと
実際に使ってみて感じたのは、とにかく作業効率が爆上がりしたこと。
✅ 背景リムーバーが神
ボタン一発で背景をきれいに消せる機能。これ、本当に感動モノです。
今まで別ソフトで地道に切り抜いてたのが、全部Canva内で完結するように。
✅ 高品質なPro素材が使い放題
写真・アイコン・イラスト・テンプレートなど、クオリティの高い素材が一気に増えました。
商用利用OKなので、ブログにそのまま載せても安心なのが嬉しい。
✅ ブランドキットが便利
フォントやカラーを自分のブログ用にまとめて登録できるので、
毎回デザインを作るときに統一感が出るし、時短にもなります。
チームでCanva Proを使うと超便利
ちなみに本業では、グループでCanvaを利用しています。
このときにめちゃくちゃ便利なのが、同じデザインをリアルタイムで共同編集できる機能。
- 誰かが文字を直すと、すぐ反映される
- コメントで「ここ直して!」が伝えやすい
- わざわざデザインをダウンロードして送らなくていい
まさにGoogleドキュメント感覚でデザインができるので、
チームで使うには最強レベルだなと思いました。
Canva無料版との違いとデメリット
無料のときは「うーん、ここだけもうちょっと…」と感じることがよくあったんですが、
Proにしてからはそのプチストレスがごっそり消えました。
素材の幅も広がって、テンプレートの質も高く、
「デザイン初心者でもそれっぽく仕上がる」っていうのが本当にありがたい。
Canva Proはこんな人におすすめ
もちろん、完璧というわけではありません。
- 月額がそこそこ高い(1,500円弱/年払いだと少しお得)
- 細かい調整(ガイド線やミリ単位の配置など)はIllustratorには敵わない
- テンプレートが多すぎて、逆に迷うことも(笑)
とはいえ、「ブログやSNS用にサクッといい感じの画像を作りたい」っていう用途には、
ほぼパーフェクトなツールだと感じてます。
まとめ|ブログやチーム作業にCanva Proはかなりアリ
Canvaの有料版、ブログ・SNS・資料作成などで毎月使う人にはコスパ高いと思います。
無料でも便利ですが、「Proにしたら作業が快適になりすぎて戻れない」っていう人、私以外にも多いはず。
Canvaの公式HPはこちら
個人でも、チームでも使いやすいのがCanvaの良いところ。
私はこれからも、Canvaでゆるっとブログを彩っていこうと思います!
💡補足:こんな人にはおすすめ
- ブログやSNS投稿でよく画像を作る
- 商用利用OKな素材を安心して使いたい
- チームで共同作業することがある
- デザインは苦手だけど“それっぽく”見せたい
コメント